2024/08/07
ミツバチの種類によってはちみつの味は違う?といった質問は多くあります。そこで今回の記事では、世界のミツバチの種類とはちみつの生産における関連性について探っていきます。西洋ミツバチと東洋ミツバチ(ニホンミツバチ)のはちみつの違いや特徴に焦点を当てて解説しますので参考にしてください。
目次
はちみつを生産して貯蔵し、蜜ろうから巣を作る能力を持つミツバチは、世界で多くの種類が確認されています。ただし、確認できているこれらのミツバチの種類には、さらに多くの亜種が含まれるため、専門家であってもその全種は把握しきれていないのが現状と言われています。世界のミツバチの種類を大きな枠で考えたとき、日本には以下の2種類が存在していますので、それぞれの特徴をみていきます。
それでは、西洋ミツバチやニホンミツバチなど、ミツバチの種類によってはちみつに違いが出るのでしょうか?ミツバチの種類が違うからというよりは、集める蜜源が違うからという理由で、西洋ミツバチとニホンミツバチでははちみつに違いがあると言えます。
西洋ミツバチは、古くから家畜化されてきた歴史があり、季節にかかわらずその時咲いている花を蜜源とする特徴があります。その結果、同じ花の蜜を集めてくる傾向が高くなります。
また、群れのサイズも大きいことから、多くのはちみつを採集できるというのも特徴です。そのため、世界の多くの国では西洋ミツバチから採集したはちみつが主流となっています。
一方ニホンミツバチは、家畜化が難しい種類であると言われるように、自由に好きなところから蜜を集めるという特性があり、花の種類もバラバラになりがちです。「百花蜜」として知られるはちみつも、このようなニホンミツバチの習性を生かしたバラエティに富んだ蜜源から作られています。年に1度しか採蜜しないことに加え、西洋ミツバチと比べると1度に採集できるはちみつの量が4分の1~5分の1と言われています。
また、日本国内で流通しているはちみつは、西洋ミツバチによる採集と輸入はちみつが圧倒的多数となるため、ニホンミツバチから採集されたはちみつは数%にも満たない希少な存在です。こうしたことから、西洋ミツバチと比べると結果的に価格が高くなってしまいます。
このように、日本で生息するミツバチの種類は西洋ミツバチとニホンミツバチの2種類しかありませんが、それぞれはちみつに特徴があることがおわかりいただけたのではないでしょうか。武州養蜂園では、ミツバチの種類を生かしたはちみつを多数取りそろえています。
ぜひそれぞれのはちみつの味わいを比べてみませんか?